【北海道小樽】小樽は古い建物を活かして町並みの魅力を引き出している。

おしらせ

この記事には広告が含まれています。

小樽

小樽という地名は、アイヌ語でオタ・オル・ナイ(砂浜の中の川の意)と呼ばれたことに由来します。江戸期より鰊漁や鮭漁を営む人々により集落が形成され、1865(元治2)年に「村並」となりました。
1869(明治2)年、札幌に開拓使が設置されると小樽は北海道開拓の最も重要な港湾として位置づけられ1880(明治13)年には、道内で最初の鉄道が手宮と札幌間に開通しました。
その後、小樽港は1889(明治22)年には特別輸出港に、1899(明治32)年には国際貿易港に指定され、さらに日露戦争後は南樺太の消費物資の供給地となるなど、小樽はこのころから急速に発展し、繁栄の一途をたどりました。
一方、街並みの形成過程をみますと、1889(明治22)年には色内・手宮の地先の埋め立てが完成し、この地に石造倉庫が建ち並びました。市街地の中心も勝納町から入船町、堺町、色内町方面に移り、回漕店、問屋、銀行などが軒を並べました。特に「北のウォール街」と呼ばれた銀行街は、明治から大正期にかけて中央の金融機関が進出したもので、本道金融界の中心地として重要な役割を果たしました。
このような背景の中で、色内一帯には中央の建築家の手による旧日本郵船(株)小樽支店(国指定重要文化財)日本銀行旧小樽支店(小樽市指定有形文化財)など、近代建築が数多く建てられました。
これら明治、大正、昭和初期の建造物は現在も数多く残されており、歴史や文化を今に伝え、小樽らしい街並みを形成しています。

https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020101500269/

石造りの建物とデザインがとてもいい雰囲気を醸し出していると言ってもいいでしょう。

レトロな建物が多く、それらをリノベーションしたお店がたくさんあります。

古き良いデザインを残しつつ、今の便利さをプラスした建物はとても興味深いです。

これも、北海道という土地が為せる技なのかもしれませんね。

私の住む大阪にも大阪府立中之島図書館大阪市中央公会堂芝川ビルなどありますが、殆どは建変わってしまっています。

小樽は、古い建物を活かして町並みの魅力を維持しているのが好感が持てます。

小樽の古い建物

小樽運河から見た北海製罐第3倉庫

各種保税空缶・缶詰類・一般貨物の保管を目的に、1923(大正12)年4月に着工。翌年10月31日に、鉄筋コンクリート造地上4階建・敷地面積約2,745.27㎡・建物全長約100m・最大幅約20mの倉庫が完成した。各階は5つの収納室に区分されている。

 荷物を合理的に運搬するために、螺旋状のスパイラルシュートを使って、運河に停泊中の艀に荷物を下ろした。

https://www.otaru-journal.com/2021/03/post-70087/

仮面ライダーのショッカーのアジトにもなったそうです。

物流倉庫らしく螺旋状のシュートをすでに作っている所が、当時反映していたのを感じさせますよね。効率よく荷移動を考えているってすごい。

こういう歴史的建造物は老朽化が進むけれど、残していってもらいたいですね。

まとめ

小樽は、石炭や海産物ですごく賑わっていたんだろうと昔に想いを馳せる事ができる街です。

廃線跡をみたり、運河まわりの町並みはノスタルジックで楽しい散策が出来ました。

小樽駅近くには市場もあり、海産物が売られていたり食べることもできます。